忍者ブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Information
このHPは趣味のままに書いたものになります。 多分マンガやニコニコ動画(アイマス)、それからデジ物関係の話が中心になると思います。
ブログ内検索
アクセス解析
22
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

以前購入したBluetooothスピーカーのNX-B02ですが、i Pod touchで使用する分には
気がつかなかったのですが、PCで使う際には音ズレが発生します。

色々なPVを見ていたところ、体感上音が遅れて聞こえました。

実際に比較してみると、動画を流してBT経由で繋ぐ場合と、PC⇔モニタ間をHDMIで繋ぎ
音を鳴らす場合は、0.5秒位はズレているようです。

同じソース源(i Pod touch用のデータ)で比較しても、
PCで鳴らす場合と、touchで鳴らす場合でズレの有無がありますね。


暫定対策としては、この機種はBluetooth以外にもAudio jack inがあるので、
PC使用で音出しのタイミングを重視するときにはモニタのHP jackとケーブルで
接続することにしました。

バッテリ駆動もサポートしているので、こういうときに便利ですね。
ひょい、と置き位置から持ってきて接続できる。

本当に面倒なときには、モニタのスピーカーをそのまま使ってしまいますが。
PR
購入したAOpen MP57の組み立て時の記録です。

作業自体は普通の自作と比べて、格段に簡単でした。
裏面のねじをはずして、二つに割ったあとはマニュアルに従えばサクサク進みます。

作業中気になった点をメモとして残します。

1. 写真右奥から左手前にかけて、アンテナっぽいものとケーブルあり。
同軸がぶら下がった状態で放置されているのですが、これは何のアンテナでしょうかね?
AOpenで紹介されている、Arkやテクノ東映にも特に対応用のものはなさそうだし…

s-DSC_0009.jpg
何のアンテナ?
 
2. HDD/ODD基板の端子がコネクタに刺さるのか見えない。
HDD、ODDを板金かませて蓋に取り付けた後、基板がある下部と合体させるが、
蓋を閉じながら勘合させるため、端子がささるのかどうか最後まで見えない。
基板を折らないか心配でした。
のぞき穴見たいのがあればいいのにな、と思いました。
 
DSC_0010.jpg
最後は度胸
3. ACアダプタが3pinかつコードが太い。
電源ケーブルがやたら太いので、規格を満たす範囲で手持ちで持っているケーブルに
変更しようとしたところ、3Pinであっためできませんでした。
世界中で売るのでしょうから、できれば2Pinバージョンも用意して欲しかったですね。

ただ、まとめますと基本的には、とても簡単に組みあがるなと感じました。

今使っているPCに不満があるわけではないのですが、なんか勢いで一台PC買っちゃいました。

小型のPCを作りたかったので、直接的には競合しないしまぁいいかということで。
先日購入したBTキーボードやスピーカを共有したかったので、BTアダプタも一緒です。
Atomだと面白くないので、モバイルCPU(できればPGAタイプ)から探すことにしました。

秋葉原に行って、色々と見たのですがMini ITXのマザーはAtom系か、デスクトップ用のCPUを乗せるものが大半ですね。
前はもっとノートに使うモバイルCPU用のも売っていたと思うのですが…

探した結果、候補としては次の3点となりました。

1. A open: MP57 → クレバリー、テクノハウス東映
http://aopen.jp/products/baresystem/mp57d.html

2. ASROCK: Core 100HT → T zone
http://www.asrock.com/nettop/index.jp.asp

1世代前のPCになりますが、下記のも良さそうでした。
3. A open:XC Mini GP7A-HD →テクノハウス東映
http://aopen.jp/products/baresystem/GP7A-HD.html

正直人に勧めるならば、3.にしたと思います。
消費があがったとされるCallperaを避け、一般人のやることの中でパワーの要求されそうなHDに対して、
支援のあるIONを搭載しているこの機種が一番バランスがよく小型PCには向いてるのでは、と考えたからです。

ですが今回は面白みを求めていたのもあり、やっぱパワーですよ、パワーということで1.MP57 Or 2.Core 100HTから選ぶことにしました。

ぱっと見た双方の差分は下記の通りです。

A open: MP57
◎な点
・映像出力がHDMI+DVI
・CPUが520M Or 無し (パフォーマンスが高い)

ASROCK: Core 100HT
◎な点
・WLAN内臓
・USB 3.0搭載
×な点
・CPUがTransactional(330M)が前提。差し替えは可能そう。
・映像出力がHDMI+D sub

他、差分だがあまり気にしなかった点
・MP57はチップセットがQM57。Core 100HTはHM55
 →差分なんてAMTの有無ぐらい? それならばあまり関係ないかなと。

無線LANやUSB3.0はとても魅力的だったのですが、映像端子の差分により、MP57に決めました。
一度デジタル接続になれると、アナログには戻れないですね。

結局、MP57とCPU 520Mを購入しました。
…520Mを使うなら、始めからCPU同梱モデルの方が得なのはわかっているのですが、売り切れだったのです。

買って作って3週間、特に問題なく動いています。
組んだときの感想などは後日書きたいですね。
 

s-DSC_0003.jpg
 二つに分けた状態


 

だいぶ前のことでしたが、自宅のデスクトップにUSB3.0を入れるべく、カードを購入しました。
自作PCで元々のPCのスペックが忘却したため、今一とは思いますがせっかくなので色々と試しました。

システム:
CPU E8200
メモリ 4GB
HDD 500GB 日立製回転数不明

 接続デバイス
USB 3.0カード : ACU3-PCIE http://www.archisite.co.jp/archiss_acu3-pcie.htm
接続 : UD-3000SA http://www.groovy.ne.jp/products/hddset/ud_3000sa.html

HDD : MK3265GSX Toshiba HDD 320GB 5400rpm

これで問題なく動作しました。
体感的には3倍くらいの転送速度で動いてくれます。
これは面白いですね。


 

スピーカーの使い勝手がよかったので、BT対応のKBを購入しました。
いろいろと見比べて、実際に触った結果Elecom製に決めました。
秋葉原を色々と見ていたのですが、Soft mapの4,980が最安でしょうか。

(追記)アマゾンのほうが安くなりました。4815円

TK-FBP014BK メーカHP

ELECOM Bluetooth2.0対応ワイヤレスフルキーボード スタンダードサイズ ブラック (PS3対応) TK-FBP014BK
 

ついでにBTのドングルも買いました。
意味もなくv3.0です。 PCi製のBT-Micro3E2X
先に購入した、スピーカーとも問題なく接続できています。

ケーブルから開放されると、想像以上に楽ですね。
手、腕の机上への置き方にも幅が出ますし。

以下感想です。
<マルチペアリングについて> …複数PCやBT対応品で、Fn+F*で切り替え可能。
・マルチペアリングがとても便利。机上がすっきりした。
 →他の器具と異なり、Windowsやi touchの設定をいじる必要がなく常に再接続可能。
・切替に必要な時間は3秒位。Win xp, win7, i touchで使いまわしてOK。
・Boot/Resume後も同様も認識まで数秒かかる。
・PCで使う場合、Winが立ち上がらないと反応しないので、BIOSの設定には使えない。
・最初にペアリングし、マスタのコードを打ち込む際にイマイチ説明がわからなかった。
 →何も表示されなくても気にせずコードを打ち込めばよかった。

<キー配置、入力について>
・低スペースするためか、カーソルキーがとても押しにくい配置にされている。
  →他のフルKBのようにDel. Homeと共に分離して配置して欲しかった。
    せめてノートの様に半段下げて欲しい。
・特にカーソル囲まれた右Shitキーを自在に押すには修行が必要そう。

<その他>
・意外と重量感があるので、元気よくタイピングしてもずれたりしない。ゴム足でしっかり抑えている。
・秋葉原のソフマップ 新しくたったビルの向かいにある方で4,980円。これが最安?
・HPにも説明があるが、i touch入力時には、記号が一部KB上の表記が異なる。

* 見た目と入力感からSony VGP-BKB1も候補でしたが、マルチペアリングに対応していないこと、
  値段も2倍することから今回は見送りました。
  せめて配置でカーソルが離れていれば考えたのですが、そこらへんは同じでしたし。

* KBの仕様のせいではないと思うが、接続時には「接続リモートコントロールをTKxxxに設定する」と
  通知がくるが、もうちょっとわかりやすい日本語でも罰は当たらないと思う。
Copyright c わっか All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]